札幌市の業者が解説!外壁リフォームにおける乾式タイルの特徴と施工とは
外壁リフォームを頼む際に「乾式タイル」というあまり聞き慣れない言葉をよく耳にすると思います。
そこで今回は、乾式タイルの特徴と施工について解説します。
目次
□そもそも乾式タイルとは
まずは乾式タイルとは何かを紹介しましょう。
乾式タイルとは乾式工法で作られたタイルのことを言います。
そもそもタイルには湿式工法と呼ばれる、コンクリートを使って壁に貼る方法もあります。
コンクリートの劣化サイクルが10年程度のため、10年を過ぎるとタイルのひび割れを引き起こしてしまうでしょう。
一方で、乾式工法の場合はコンクリートではなく接着剤を利用したり引っ掛けることで、貼り付けます。
□乾式タイルの特徴とは
この章では湿式タイル工法と比べた乾式タイル工法の特徴をいくつかに分けて紹介します。
*住居の耐久性が向上する
建物内部の湿った空気を通気層から屋外にスムーズに排出できるので、建物内部で結露が起こりにくくなります。
その結果、構造材の乾燥を維持すること、つまり住宅の耐久性を向上させられます。
*メンテナンスが不要である
湿式タイル工法の場合は通常、塗り替えやシーリングの打ち替えといったメンテナンスを行う必要がありますが、乾式タイル工法であればメンテナンスは不要となります。
*価格が高く、作業時間が短い
湿式タイル工法に比べてコストが高くなりますが、コンクリートを用いる必要がないので作業時間の短縮が見込めます。
*軽量である
湿式タイルよりは軽いですが、他の外壁材よりは重い点には十分注意してください。
*住宅の冷房効果を上げる
日射熱は外壁や建物内部ではなく通気層に蓄熱しようとしますが、通気層から熱が放出されることで室内温度の上昇を防いでくれます。
□乾式タイル工法の施工
乾式タイル工法の場合、まずは外壁通気工法を用いて外壁材との間に空気の層を作り出します。
外壁通気工法とは、湿気通し水は通さないという性質を持つ透湿防水シートという材料で壁を覆う工法です。
そしてデラクリートと呼ばれる外壁の下地材や、タイル専用のサイディング材の下地に直接タイルを貼り付けたり引っ掛けたりします。
その際には、金具やビス、接着剤を用いることが多いでしょう。
□まとめ
今回は、札幌市の業者が乾式タイルの特徴と施工方法について解説しました。
建物内部を乾燥状態に保つことを目的として乾式タイル工法は生み出されたわけです。
ぜひ自宅の外壁にも乾式タイル工法を導入してみてはいかがでしょうか。
札幌・札幌近郊でリフォームをご検討の方は、
リノベーション株式会社にお気軽に
お問い合わせください
外壁やリフォーム全般 に関してお困りの方はお気軽にお問い合わせください